
マイクロンジャパン株式会社は、バックアップソフトを
収録したUSBメモリ「Echo ZE」を12月上旬より発売します。
USBメモリは、かなりの確立データ消失もしくは、文字化けなどを
起こすことがあります。
よって、バックアップは必須作業です。
決して、USBメモリだけの保存などは行ってはいけません!
そんな問題を気にしなくしてくれるバックアップソフト付きの
USBメモリです。
■メーカー:Lexar
■型名:Echo ZE
■サイズ:22.7×15.1×7.6mm
■店頭予想価格:
・32GB(15,000円前後)
・16GB(8,800円前後)
・8GB(4,680円前後)
■製品情報
http://www.lexarmedia.co.jp/release/lexar20101129.html

ソニーが、eBookリーダー「Reader」2機種を発表し
12月10日から販売を開始します。
合わせて、Reader向けのeBookストア「Reader Store」も
同日にオープンする予定です。
ソニーにとって、国内の電子書籍市場に参入するのは
2004年に発売したeBookリーダー「リブリエ」(2007年生産終了)と
eBookストア「Timebook Town」を開設(2009年閉鎖)して以来で
再参入することになります。
リベンジですね。
Readerは、以下の2種類が発売されます。
■Pocket Edition(PRS-350)
・液晶:5型ディスプレイ
・サイズ:104.6(幅)×145.4(奥行き)×9.2(厚さ)mm
・重量:約155g
・販売予想価格:2万円前後
■Touch Edition(PRS-650)
・6型ディスプレイ
・サイズ:119.1(幅)×169.6(奥行き)×10.3(厚さ)mm
・重量:215g
・販売予想価格:2.5万円前後
尚、書籍の転送方法は、無線LANや3Gといった通信機能は搭載していない為
電子書籍は、別途PCで購入し、PC(USB)かメモリカード(Touch Editionのみ)経由で
Readerに転送する必要があり、少々面倒かもしれません。
無線LAN機能は付けて欲しかったところです。
さて、amazonのキンドルやiPadなどとの競争が更に激しく
なりそうです。
利用する方としては、選択肢が増えてうれしいところですが・・・
今後、自分が利用している端末とサービスが消滅することに
なると;・・
それまで購入したコンテンツや端末がゆくゆくは無駄になる・・・
なんてことが発生することになります。
それぞれのメーカーには、永久的なサービスの提供を望みたい
ところです。
■製品情報
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Ebook/Reader/Prs-650/index.html

マウスコンピューターは、Atom&ION搭載の超小型デスクトップ
いわるゆ「NetTop」である「Lm-mini30S」を11月26日に発売しました。
価格は、3万7800円と格安です。
VESAマウントキットも付属しており、ディスプレイ背面への取り付けが
できるのはうれしい付属品です。
セカンドPCや子供専用などに利用してみてはいかがでしょうか?
■メーカー:マウスコンピューター
■型名:Lm-mini30S
■OS:Windows 7 Home Premium
■CPU:Atom D525(1.8GHz)
■チップセット:Intel NM10 Expressチップセット
■GPU:NVIDIA ION(メモリ512MB)
■メモリ:2GB
■HDD:320GB
■インターフェイス:
・USB 2.0×4
・HDMI
・ミニD-Sub15ピン
・Gigabit Ethernet
・音声入出力
■サイズ:27×151×171(幅×奥行き×高さ)mm(スタンド含まず)

日本エイサーは、21.5型フルHD液晶一体型PC「AZ3750-A34D」を
12月3日より発売します。
シルバーのスタイリッシュなPCに仕上がってます。
価格は他社と同じ69,800円となってます。
■メーカー:acer
■型名:AZ3750-A34D
■OS:Windows 7 Home Premium(64bit)
■液晶:21.5型ワイド液晶(ノングレア)1,920×1,080ドット表示対応
■CPU:Core i3-550(3.20GHz、ビデオ機能内蔵)
■メモリ:4GB
■HDD:500GB
■チップセット:Intel H57 Expressチップセット
■光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ
■インターフェイス:
・USB 2.0×8
・Gigabit Ethernet
・IEEE 802.11b/g/n無線LAN
・ミニD-Sub15ピン
・PS/2×2
・SDカード/メモリースティック/xD-Picture Card対応カードリーダ
・Webカメラ
・音声入出力
・サウンド機能
■サイズ:約549×129~250×470~496mm(幅×奥行き×高さ)
■重量:約13kg

ロジクールは、無線接続で充電や乾電池交換が不要となる
あるようで無かった「ワイヤレス ソーラーキーボード K750」を
12月15日に発売します。
価格はオープンプライスで、直販価格は7,980円と少々高め。
対応OSは、Windows XP/Vista/7。
尚、レシーバのインターフェイスはUSB接続です。
これまで、充電や乾電池交換が面倒だな?と思っていた人には
とても朗報です。
■メーカー:ロジクール
■型名:K750
■キー配列:108日本語(かな刻印なし)
■キースイッチ:パンタグラフ
■キーピッチ:19.5mm
■ストローク:2mm
■押下圧:60g
■ショートカットキー:Webブラウザ、メール、検索、電卓、メディアプレーヤー
■メディアキー:再生、一時停止、ボリューム調節

折りたためるふにゃふにゃキーボード「FLEXIBLE BT MINI KEYBOARD」の
Bluetoothシリコンキーボードが、発売されました。
こんな丸く筒状にして売られています。
水も弾いてくれますので、ジュースなどをこぼしても
壊れません。
さて、キータッチの感触はどのような感じなのでしょうか?
はたして、ブラインドタッチがスムーズにできるのでしょうか?
■購入先(Amazon:3,980円)
http://www.amazon.co.jp/BRK-9200BK-Bluetooth-Flexible-Keyboard-Black/dp/B0041NMZKA/ref=sr_1_fkmr1_1?ie=UTF8&qid=1290467608&sr=8-1-fkmr1

ユニットコム(パソコン工房)は、39,800円という驚異的な価格の
18.5型フルHD液晶一体型PC「Lesance Crimson-e」が本日より
予約受付が始まりました。
二台目のリビングPCなどにはどうでしょうか?
尚、光学ドライブが無いので、ソフトのインストールなどに注意が
必要です。
■メーカー:ユニットコム
■モデル:Lesance Crimson-eAtom
■OS:Windows 7 Home Premium
■CPU:N450(1.66GHz)
■GPU:CPU統合型 Intel GMA 3150
■メモリ:1GB
■HDD:160GB
■液晶:18.5型フルHD液晶
■インターフェイス
・USB 2.0×3
・Ethernet
・SDHCカード/メモリースティック対応スロット
・音声入出力
■製品情報
http://www.pc-koubou.jp/pc/one.php

PhotoFast「超高速PCI Express SSD GM-PowerDrive-LSI PCIe SSD」は
なんと、読込み1,400MB/s、書込み1,500MB/sを公称するPCIe接続の
爆速SSDが、ついに発売されました。
実売価格はそれぞれ以下の通りです。
・240GBモデル:148,000円
・480GBモデル:226,000円
・960GBモデル:375,000円
PCI-ExpressタイプのSSDはこれまでもいくつか発売されていますが
主にRAIDカードとSSD基板を組み合わせてケースに内蔵されているタイプと
独自の基板にRAIDコントローラとNANDフラッシュが搭載されているタイプが
発売されています。
この「GMPowerDrive-LSI PCIe SSD」は前者のタイプで、RAIDカードは
LSI製の6Gbps対応SAS RAIDカードを採用しているそうです。
SandForce製コントローラを搭載したSSDを4台組み合わせた
まさにエンタープライズ向けのモンスターなSSDです。
■製品情報
http://www.photofast.co.jp/power-drive.html

ASUSTeKは、Bang & Olufsen(以下B&O)と協業したCore i7搭載のノートPC
「NX90Jq」が冬モデルとして発売されました。
ノートパソコンにデスクトップ並みの最高級性能を持たせ、デザインや
音質にも拘った1品に仕上がってます。
よって、お値段も209,800円と最高クラスになってます。
デスクトップの置き換えとしてどうでしょうか?
■メーカー:ASUSTeK
■モデル:NX90Jq
■OS:Windows 7 Home Premium(64bit版)
■CPU:Core i7-740QM(1.73GHz/Turbo Boost 2.93GHz)
■チップセット:Intel HM55 Express
■GPU:GeForce GT 335M(1GB)
■メモリ:4GB(最大12GB)
■HDD:500GB×2
■光学ドライブ:Blu-ray Discドライブ
■液晶:18.4型ワイドTFTカラー液晶(1,920×1,080ドット)
■インタフェース:
・HDMI出力
・ミニD-Sub15ピン
・Gigabit Ethernet
・IEEE 802.11b/g/n
・Bluetooth 2.1+EDR
・USB 3.0×2
・USB 2.0×2(1つはeSATAと併用)
・メディアスロット
・Webカメラ
・内蔵マイク
・ヘッドフォン出力
・マイク入力
・ヘッドフォン出力/マイク入力
■サイズ:530×283×30~45mm(幅×奥行き×高さ)
■重量:約4.4kg
■バッテリ駆動時間:約2.8時間
■製品情報
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=K4CilKIeY6JXcUHs

米Adobe Systemsは、11月4日、Flash Playerに発見された脆弱性を
修正した最新版となるバージョン「10.1.102.64」を公開しました。
直ぐにアップデートすることをオススメします。
悪用が確認されている脆弱性は、Flash Playerに同梱されている
「authplay.dll」コンポーネントに存在するもので
この脆弱性によりクラッシュが引き起こされ
攻撃者にシステムを乗っ取られる危険性があるそうです。
尚、Adobe Reader/Acrobatを通じてこの脆弱性を悪用する攻撃が
報告されているため、Adobe Reader/Acrobatの対策版バージョンが
11月中旬に予定されています。こちらのアップデートもお忘れなく!
■ダウンロード
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/

今日のランチは、熊本市田迎町にある「豚骨伝説テル」で
野菜ラーメン(680円)を食べました。
このお店は10/8に開店したばかりのお店です。
かなり目立つ店舗デザインの為、浜線バイパスを
富合町方面に行けば、直ぐに見つかります。
で、味ですが・・・豚骨というよりも
関東で主流となっていた「家系ラーメン」の
醤油豚骨に近いです。
味はこってりが好きな人は好みのお味です。
少々脂が多い気がするので、脂少なめのオーダーが
できればうれしいところです。
尚、麺の固さはオーダーできました。
そして、帰り時には一口アイスを
1個プレゼントしてくれます。
■オススメ度
★★★☆☆
■営業時間
11:00~24:00
■定休日
年中無休
■駐車場
店舗横に多数あり

デルは、リビング向けの超小型デスクトップPC
「Inspiron Zino HD」を11月2日より発売します。
価格は39,980円からと大変、お買い得感があります。
TVサイドPCに持って来いな商品ではないでしょうか?
■メーカー:dell
■モデル:Inspiron Zino HD
■OS:Windows 7 Home Premium(64bit)
■CPU:Athlon II X2 P340(2.20GHz)
■メモリ:2GB
■HDD:320GB
■AMD M880Gチップセット(ビデオ機能内蔵)
■光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ
■インターフェイス
・USB 2.0×4
・eSATA×2
・Gigabit Ethernet
・IEEE 802.11b/g/n無線LAN
・HDMI出力
・ミニD-Sub15ピン
・4メディア対応カードリーダ
・S/PDIF出力
・音声入出力
■サイズ:197×197×89mm(幅×奥行き×高さ)
■重量:約1.6kg
| ホーム |