
Giddings Product Developmentは、「Multi-Touch Keyboard and Mouse」プロジェクトと
名づけ、未来的なデザインのガラスのマウスとキーボードを開発中です。
現在、製品化に向けて資金調達サイトKickstarterで
資金提供を募っているところです。
1口10ドルで、10ドル以上提供すると製品名を提案でき
150ドル以上で製品化されたマウス
250ドル以上で製品化されたキーボード
350ドル以上でその両方を受け取れるそうです。
来年の1月1日までに5万ドル調達を目指しているそうです・・・。
■ニュースソース
http://gadget.itmedia.co.jp/gg/articles/1111/29/news068.html

日本HPは、12.5型液晶を搭載した法人向けモバイルノートPC
「HP EliteBook 2560p」を直販サイトにて発売しました。
価格は、は、56,700円と大変お買い得に設定されてます。
筐体が軽くて丈夫なマグネシウム合金とアルミニウム合金製
なので、高い堅牢性があり、見た目もいいですね。
面白いのは、ACアダプターにUSB接続口があり、充電できること
です。
■メーカー:hp
■モデル名:HP EliteBook 2560p/CT
■OS:Windows® 7 Home Premium(32bit)
■CPU: Core i5-2410M(2.3GHz)
■メモリ:2GB
■液晶:12.5インチワイドTFTカラーHD(1,366×768)
■HDD:320GB
■光学ドライブ:無し
■インターフェース
・無線LAN(オプション)
■質量:1.67kg
■バッテリ駆動時間:約4時間(標準バッテリー)
■製品情報
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/2560p/

日本HPは、Windows 7 Proを搭載したスレートPC
「HP Slate 2 Tablet PC」を2012年1月上旬に発売します。
価格は、Wi-Fiモデルは69,300円で、Wi-Fi+3Gモデルは、
72,450円の予定です。
iPad2対抗になりうるでしょうか?
■メーカー:hp
■モデル名:HP Slate 2 Tablet PC
■CPU:Atom Z670(1.5GHz)
■メモリ:2GB
■SSD:64GB
■液晶:1,024×600ドット(WSVGA)タッチパネル8.9型液晶
■サイズ:234×150×15mm(幅×奥行き×高さ)
■重量:約690g
■バッテリ駆動時間:約6.7時間
■製品情報
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/slate2/

DVDやBlu-rayから画像を抜き出したり変換するソフト
「WinX Blu-ray Decrypter(49.95ドル、約3800円)」が
期間限定ですが、無料でライセンスコードを配布中です。
これを機会にGetすると何かと便利なこと間違い無しです。
お早めに・・・
■ダウンロード
http://www.winxdvd.com/giveaway/japanese.htm

パソコン工房ブランドを展開しているユニットコムは、
ノートパソコン200万台達成記念モデルのノートパソコンを
発売するとの予告HPが掲載されました。
どんなもでるなのか?楽しみです。
UltraBookだとうれしいのですが・・・さて、どうなる?
■掲載HP
http://www.pc-koubou.jp/pc/lesance.php

VIA Technologiesは、11月22日にEden X2 CPUを搭載した
超コンパクトPC自作キット「ARTiGO A1150」を発表しました。
本体サイズがたったの146×99×52mm(幅×奥行き×高さ)と
ポータブルHDDの大きさぐらいです。マザ
小型PCが大好きな私には、とても興味をそそる一品です。
一体、幾らぐらいで発売されるのでしょうか?
■メーカー:VIA
■モデル名:ARTiGO A1150
■対応OS:Windows XP/7、Linux
■CPU:Eden X2(1GHzデュアルコア)
■マザーボード:Pico-ITXフォームファクタ
■チップセット:VX900H
■メモリスロット:DDR3-1066対応SO-DIMM×1(最大容量4GB)
■ドライブベイ:2.5インチHDD/SSD×1
■インターフェイス:
・USB 2.0×5
・Gigabit Ethernet(VIA VT6130G)
・HDMI出力
・ミニD-Sub15ピン
・音声入出力
■電源:ACアダプタ
■サイズ:146×99×52mm(幅×奥行き×高さ)
■重量:600g
■製品情報
http://www.via.com.tw/en/products/embedded/artigo/a1150/index.jsp

キャノンは、デスクサイトに置けるファンレス仕様の
カラーレーザープリンター「Satera LBP7010C」を
9月8日に発売しました。
実売価格で約2万円強です。
カラーレーザープリンタも自宅に1台置ける時代に
なって来ました。一昔前は数十万円が当たり前だったの
ですが・・・
なんと行っても、ファンレス仕様なことがいいです。
静音性は申し分ありません。
ただ、ランニングコストは高いです。
トナー代がカラーで1本4,000円弱、モノクロで3,000円弱です。
A4サイズで十分と思われる方にピッタリの製品です。
■サポートOS
Windows 2000/XP(32/64bit)/Vista(32/64bit)/7(32/64bit)
Windows Server 2003(32/64bit)/Windows Server 2008(32/64bit)
MacOS X(10.4.9以降)/Linux
■印刷速度
・モノクロA4:16枚/分
・カラーA4:4枚/分
<ファーストプリント>
・カラー 24.7秒
・モノクロ 13.6秒
■印刷単価
・カラー 21.2円
・モノクロ 4.2円
■製品情報
http://cweb.canon.jp/satera/lbp/lineup/a4-color/7010c/index.html

フェンリルは、11月18日にWebブラウザー「Sleipnir 3 for Windows」の
最新版v3.0.1を公開しました。
待望の純日本製Webブラウザの最新版登場です。
どれぐらい、動作が軽くなったのかが楽しみですね。
■対応OS
Windows XP/Vista/7
■ダウンロード
http://www.fenrir.co.jp/sleipnir3/

米Microsoftは、11月18日に同社のウィルス対策ソフト
「Microsoft Security Essentials」の新バージョン
ベータ版の利用希望者への事前登録手続きを開始
しました。
登録者は、ベータ版が公開された際に通知され
ダウンロードして利用できるようになります。
この新ベータ版は、年内には一般公開される予定です。
主な新機能は・・・
・重大なマルウェアをユーザーの操作なしに自動削除する機能
・マルウェア検知、削除のコアエンジンアップデート
・PCのパフォーマンスを低下させないためのパフォーマンス改善
・簡単に操作できるシンプルなユーザーインターフェイス
■登録ページ
http://blogs.technet.com/b/mmpc/archive/2011/11/18/microsoft-security-essentials-beta-registration-opens.aspx

持ち運びに便利な大容量デバイスであるポータブルHDD
ですが、紛失した場合のデータがとても心配です。
大袈裟では無く、大企業の顧客データなどであったら
TVで放送されるかもしれません・・・
そんな中、アメリカ政府も採用している暗号化技術を
用いた、2.5インチ外付けHDDケースが発売されました。
EZSAVEは、アメリカ政府暗号化仕様セキュリティ付き
USB外付HDDケース「EZSAVE Lockdown USB 3.0 2.5" HDD Enclosure」
を発売しました。
このHDDケースは「AES 256bit」暗号化が行われており
4~8ケタの数字を入力して暗号化ロックを解除する
という方式です。
ケースの素材はステンレスで、iPodのような感じですね。
尚、中身にHDDやSSDを別途搭載する必要があります。
気になる価格は85ドルです。
■購入先
http://usb.brando.com/ezsave-lockdown-usb-3-0-2-5-hdd-enclosure_p02558c044d15.html

理化学研究所(理研)と富士通は、11月2日に現在開発中の
京速コンピュータ「京[ケイ]」が、性能目標として定めた
LINPACK性能10ペタフロップス
(Peta FLOPS:毎秒1.051京回=10,510兆回の浮動小数点演算数)を
実現したことを発表しました。
もう、桁数が多すぎて・・・想像できません・・・
FOPSだけでも「すごい」のに、Petaですよ!
10の15乗ですよ。
因みに、情報量の単位は以下の通りです。
10の24乗:ヨタ (yotta) Y 一秭 1 000 000 000 000 000 000 000 000
10の21乗:ゼタ (zetta) Z 十垓 1 000 000 000 000 000 000 000
10の18乗:エクサ (exa) E 百京 1 000 000 000 000 000 000
10の15乗:ペタ (peta) P 千兆 1 000 000 000 000 000
10の12乗:テラ (tera) T 一兆 1 000 000 000 000
10の9乗:ギガ (giga) G 十億 1 000 000 000
10の6乗:メガ (mega) M 百万 1 000 000
10の3乗:キロ (kilo) k 千 1 000
尚、このコンピュータを用いて処理する情報とは・・・
・高速応答かつ低消費電力デバイスが期待される次世代半導体材料
とくに「シリコンナノワイヤ」や「カーボンナノチューブ」など
ナノ電子デバイス材料の挙動をシミュレーションで解析し
早期開発へ貢献
・膨大な薬剤候補物質の中から、病気の原因となるタンパク質活性
部位へ結合して発病を防ぐことが可能な化合物を予測し、
新薬の開発期間の短縮や開発コストの削減へ貢献(創薬への応用)
・色素増感型太陽電池の原子・電子レベルの
挙動解析シミュレーションによるエネルギー変換効率の高い
太陽電池開発への貢献
・地震波伝搬・強震動および津波シミュレーションに基づく人工構造物の
揺れの予測被害領域予測に基づく地震防災予測計画、
耐震設計への貢献
・大気大循環モデルを解像度400mの高解像度でシミュレーションすること
による集中豪雨など局所現象を解明する高精度な気象予測情報の提供
やはり、わかりません・・・

Microsoftは、オフィス統合環境である
「Office 2007」の「Service Pack 3」を10月25日に
公開しました。
これで他のバージョンどうように
Office2007のService Packの提供は終わり
2010に移行していくのでしょうか・・・
■ダウンロード
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=0e40bbe7-1422-40ea-912d-2a29d709f93f
| ホーム |