
Intelは9月27日、「Clover Trail」(クローバートレール)の
開発コードネームで開発してきたWindows 8タブレット向け
SoC(System On a Chip)を「Atom Z2760」として発表しました
2011年4月に発表されたAtom Z670依頼久々のAtomです
2コア4スレッドで動作するSoCで、最高1.8GHzで動作します
なんといっても、驚異的なのは消費電力です
消費電力(TDP)は、SoC全体でたったの1.7W
ディスプレイの電源だけをオフにしたWindows 8の
Connected Standbyを利用した場合には
30日間充電しなくても稼働している状態にしておくことが可能とのこと
発売が楽しみですね。

パナソニックは、10月26日、モバイルノートPC「Let's note」シリーズの
Jシリーズ後継として、Windows 8を搭載するハイブリッドモバイル
「CF-AX2」を発売します。
価格は25万円前後の見込みです。
クラムシェルとタブレットの両方で使えるモバイルノートPCです。
厚さは18mmとUltrabookに準拠する意欲的な製品に仕上がってます。
■メーカー:パナソニック
■モデル名:Let'snote AX2
■OS:Windows 8 Pro(64bit)
■CPU:Core i7-3517U(1.90GHz、ビデオ機能内蔵)
■メモリ:4GB
■ストレージ:SSD128GB
■チップセット:Intel HM76 Expressチップセット
■液晶:1,366×768ドット表示対応11.6型
■インターフェース:
・USB 3.0×2
・Gigabit Ethernet
・IEEE 802.11a/b/g/n無線LAN
・WiMAX
・Bluetooth 4.0
・HDMI出力
・ミニD-Sub15ピン
・SDカードスロット
・720p対応Webカメラ
・音声入出力
■サイズ:288×194×18mm(幅×奥行き×高さ)
■重量:1.14kg
■バッテリー駆動時間:16時間(予備とホットスワップ対応にて)
■製品情報
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2012/09/jn120926-5/jn120926-5.html

Googleは9月25日、Android4.1搭載7型タブレット
「Nexus7」を日本で発売することを発表しました。
発売されるのは、ストレージ16GBモデルで
直販価格は19,800円です。
現在、Google Playストアにて購入可能です。
■メーカー:Google(ASUS製)
■モデル名:Nexus7
■CPU:Tegra 3(1.2GHz)
■メモリ:1GB
■ストレージ:SSD16GB
■液晶:800×1,280ドット表示対応7型IPS液晶
■OS:Android 4.1
■インターフェイス:
・Micro USB
・120万画素前面カメラ
・IEEE 802.11b/g/n無線LAN
・Bluetooth 3.0+EDR
■バッテリ駆動時間:9~10時間
■サイズ:120×198.5×10.45mm(幅×奥行き×高さ)
■重量:340g
■製品情報
http://www.google.co.jp/nexus/#/7

パソコン工房は、Android 4.0を搭載する7型タブレット
「LesanceTB A07A」を9月27日に発売します。
価格は格安の11,980円とお買い得です。
最近では、1万円を切るAndroidタブレットが多数
販売されていますが、そのほとんどが中国製の
いわゆる「中華aPad」ですが
そんな中、日本メーカーによるタブレットとして
注目を集めそうです。
■メーカー:パソコン工房
■モデル名:LesanceTB A07A
■CPU:ARM Cortex-A9(1GHz)
■GPU:ARM Mali-400
■メモリ:1GB
■ストレージ:SSD8GB
■液晶:1,024×600ドット(WSVGA)表示対応7型液晶(5点マルチタッチ)
■OS:Android 4.0
■インターフェイス:
・IEEE 802.11b/g/n無線LAN
・MicroUSB
・microSDスロット
・Mini HDMI出力
・30万画素カメラ
・音声出力
■バッテリ駆動時間:4.5時間
■サイズ:190×120×11.6mm(幅×奥行き×高さ)
■重量:390g
■製品情報
http://www.pc-koubou.jp/pc/lesance_tablet.php

NECは9月25日、無線LANルーター「AtermWR8165N(STモデル)」を
10月上旬に発売すると発表しました。
価格は4000円弱の予定です。
筺体サイズは従来モデルと比べて体積比で60%削減と
大幅に小型化されています。
実際のサイズは76×109×34mm(横×縦×奥行)
本体重量はたったの200gです。
■製品情報
http://jpn.nec.com/press/201209/20120925_01.html

マウスコンピューターは、9月21日、Ivy Bridgeを
搭載し刷新させた11.6型Ultrabook「LB-X210シリーズ」を
発売しました。
カーボンファイバー素材を全面採用することで
脅威の985gという軽さを実現したSandy Bridgeベースの前機種
「LB-X200シリーズ」から
Ivy Bridgeへとプラットフォームを移行し
更に25g軽くして960gを実現しています。
価格は99,750円です。
「LB-X200シリーズ」は各レビュー記事に
酷評されていましたので
今回のLB-X210Sで巻き返しなるでしょうか!?
■メーカー:マウスコンピューター
■モデル名:LB-X210S
■CPU:Core i7-3517U(1.9GHz、ビデオ機能内蔵)
■メモリ:4GB
■ストレージ:128GBSSD
■チップセット:Intel HM76 Expressチップセット
■液晶:1,366×768ドット表示対応11.6型液晶
■OS:Windows 7 Home Premium
■インターフェイス:
・microSDカードリーダ
・USB 3.0
・USB 2.0
・Mini DisplayPort
・IEEE 802.11b/g/n対応無線LAN
・Bluetooth 4.0+LE
・130万画素Webカメラ
・音声入出力
■サイズ:298×194×5.5~17mm(幅×奥行き×高さ)
■重量:960g
■バッテリ駆動時間:約5.5時間
■製品情報
http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/luvbookx/

デルは9月20日、LEDバックライトで広視野角の
IPSパネルの液晶ディスプレイ「S2240L」を発売した。
価格は、格安の13,980円です。
グレアパネルで狭額縁ベゼル、表面一体型の光沢ガラスのため
とても見た目が美しいです。
気になるインターフェイスはミニD-Sub15ピンとHDMI
■製品情報
http://ja.community.dell.com/dell-blogs/direct2dell/b/direct2dell/archive/2012/09/20/s.aspx

GmailにあるメールをEML形式にして保存でき
メールを完全にリストアも可能なフリーソフトが
「Gmail Backup」です。
期間指定でのバックアップもできるため、便利です。
メールはEML形式で保存されていますので
オフラインでもEMLビュアーなどを使えば
バックアップした時点までのメールが確認できます。
■OS:Windows
■ダウンロード
http://www.gmail-backup.com/download

期間限定で表示されるWebページを保存しておきたい場合などに
ページをそのまま保存することができるフリーソフトが
「Local Website Archive Lite」です。
気になるページはどんどん保存していくと
便利かもです。
■対応OS
Windows xp/vista/7
■ダウンロード
http://aignes.com/lwa.htm#download

先日、Western Digitalに買収された
HGST(日立グローバルストレージテクノロジーズ)は、
HDD内にヘリウムガスを充填させた新製品を制作したことを
発表しました。
ヘリウムを充填することによって電力消費量が減り
容量も増加させることが可能になるそうです。
HDD容量は内部のプラッタ(記録する円盤)枚数で決まり
そのプラッタ枚数はプラッタが回転する振動によって
枚数制限を受けています。
これは、プラッタが毎分何千回も回転することで
内部で気流を生みだし
プラッタ自身と読み取りヘッドに影響を与えてしまうためです。
TMR(track misregistration)問題と言います。
プラッタ上の容量は1インチ当たりのトラック数(TPI)で決まり
10年前は10万TPIでしたが
現在では50万TPIまで増加しており
ヘッドでトラックを読み取らせる限界に達しています。
そこで、ヘリウム充填させたHDDは
7200rpm(毎分回転数)の環境で
内部気流をほぼ発生させることがなく
TMRという障害を乗り越えることに成功させました。
今回HGSTの制作した7プラッタのHDD(5.6TB)は
従来の5プラッタのHDD(4TB)に対して容量が増加した一方
重さは同じ690g。
1TBあたりで比較すると29%軽くなっています。
また、回転に必要な力が23%減少するので
アイドリング時の消費電力も従来の6.9Wから
5.3Wへと落ちています。
2013年に製品化予定となっています。
■ニュースソース
http://www.hgst.com/press-room/2012/hgst-announces-radically-new-helium-filled-hard-disk-drive-platform

長らく(2007年)使用してきたメインのモバイルPC(富士通 LOOX T70R)ですが・・・
さすがに、動作が「もっさり」となってきました。
ファンレスPCでとても気に入ってますが・・・
ブラウザがタブ形式になり、複数画面が同時表示され
FlashなどのPGが勝手にバックグラウンドで動きまくっている影響です
さすがに、シングルCPUでは辛くなりました・・・
よって、Windows xpはまだ2014/4まで使用できるのですが
Windows 7PCにリプレースすることに・・・
そこで、以前(もう1年以上前)から狙っていたPCがあります。
SONY vaio type Xです。
このPC、発売は2009年と3年前ですが
当時からその「薄さ」「軽さ」で超話題でした。
残念ながらCPUがAtom(Dual)であるので
グラフィック能力がとても低いですが・・・
動画編集は別のデスクトップPCでやると切り分けますので
メール、Webぐらいなら、十分です。
で、先日、ヤフオクで「間違って」落札(34,500円)
しかし、現物を見て、とても気に入りました!
とにかく、薄い~♪、軽い~♪
薄さ13.9mm。軽さ655g(ACアダプタ150g)
詳細なスペックはここで。

サイトー企画は9月13日、Windowsのスタートメニューを
クラシックスタイル(いわゆる「スタート」と「スタートメニュー」)にできる
「秀丸スタートメニュー」を公開しました。
Windows 7/8の64bit版に対応します
■ダウンロード
http://hide.maruo.co.jp/software/hmstartmenu.html

HPは、フルメタル筐体で13.3型Ultrabook
「HP ENVY SPECTRE XT 13-2000」を9月7日より発売します。
価格は10万円前後の予定です。
■メーカー:hp
■モデル名:ENVY SPECTRE XT 13-2000
■OS:Windows 7 Home Premium SP1(64bit)
■CPU:Core i5-3317U(1.70GHz、ビデオ機能内蔵)
■メモリ:4GB
■SSD:128GB
■チップセット:Intel HM76 Expressチップセット
■液晶:1,366×768ドット表示対応13.3型ワイド液晶
■インターフェイス:
・USB 3.0
・USB 2.0
・Gigabit Ethernet
・IEEE 802.11a/b/g/n無線LAN
・Bluetooth 4.0
・HDMI出力
・SDカードスロット
・92万画素Webカメラ
・音声入出力
■バッテリ駆動時間:8時間
■サイズ:316×224×14.5~20.6mm(幅×奥行き×高さ)
■重量:約1.39kg
■製品情報
http://www8.hp.com/jp/ja/hp-news/press-release.html?id=1286991
| ホーム |